宝珠寺について

歴史

開創は安土桃山時代の天正七年で四百三十年以上の古い歴史をもつ禅寺です。
古文書によると周辺に多くの田畑を所有することで経済的な基盤をもって師匠と弟子がお務めを果たしていたことが記されています。
江戸時代には寺子屋があり、明治時代には「長上郡下堀学校上新屋分校」となり住職が先生として子供たちを教え、大正時代からは「二葉会日曜学校」で子供たちは修養しました。

こうした伝統も戦争により大きな試練を迎えることになります。
太平洋戦争によって伝統行事も中断を余儀なくされ、戦後の農地改革では多くの田畑は失われることとなり不遇の時代を過ごすこととなりました。
しかし、檀家・信者の熱意により伝統行事を再興し、今ではさらに座禅会・写経・法話・御詠歌が行われるまでになりました。
このように宝珠寺は信仰・修養・集い・癒やしの場として地域に開かれたお寺としてこの地に根付いています。

境内案内

本堂

本堂

山号額は山岡鉄舟の書

山門

山門

平成26年に160年ぶりに再建されました

鐘楼

鐘楼

平成26年に新しく建立されました

六地蔵

六地蔵

迷いから救われますようお祈りください

延命地蔵堂

延命地蔵堂

長寿祈願

万霊永代供養塔

万霊永代供養塔

永代供養

本堂

本尊 子安地蔵

本尊 子安地蔵

安産子授け、子育てにご利益があると信仰されています

上新屋岩戸観音

上新屋岩戸観音

厄除開運、病気平癒 目や足への御利益があると信仰されています

大黒天

大黒天

良縁結び・悪縁切り

TOPTOP